ブラッククローバー モバイル
書き込む
PICK UP!
ニュース
ギャラリー
攻略情報
コミュニティ
規約
公式SNS
不具合情報
サポート
    お知らせがありません。
ブラッククローバー モバイル
書き込む
PICK UP!
ニュース
ギャラリー
攻略情報
コミュニティ
規約
公式SNS
不具合情報
サポート
ログイン
その他のコンテンツ

ストーリーボス攻略
2023.05.24 18:29
3963
0

user icon
ブラクロモ運営

ストーリーボスについて

推奨戦闘力とクラス相性を確認

ストーリーボスはChapterの節目で登場する強力な敵で、推奨戦闘力を満たしているだけでは敗北してしまう場合もあります。

そのため、ボスに勝てない場合は戦闘力を高めるだけでなく、

ボスとのクラス相性や特徴を踏まえたうえで、編成するキャラクターを選択しましょう。

 

 

 

また、オート戦闘ではなく、敵の行動に応じて攻撃対象やスキル選択のタイミングを自分で調整することも重要です。

バトル中でも、敵をロングタップ(長押し)することで、敵のスキル詳細やHPを確認できます。

 

>>バトルのコツ・テクニック

 

サポート役が1人いると安定

敵の攻撃が強力なときは、バリアや体力回復を使えるキャラクターを編成すると攻略できる場合があります。

 

とくに、敵が必殺技を使用する直前にバリアなどのサポートや、魔力減少などのデバフを付与できれば、受けるダメージを大きく軽減できます。

 

ヒース・グライス

クエスト

Chapter.1

クラス

センス/アタッカー

推奨戦闘力

48,000

ヒース・グライスは、高い攻撃能力で大ダメージを与えてくるChapter.1のストーリーボスです。

また、スキルで攻撃と同時に氷結を付与してくるほか、

魔法発動準備から3ターン後に唱えられるスキルは全体攻撃かつ、ダメージが非常に大きいので注意が必要です。

 

自身の戦闘力が推奨戦闘力と近いときは、

3ターン後の強力なスキルを使われる直前に「《黒の暴牛》ノエル・シルヴァ」によるバリアで攻撃を防ぎましょう。

 

なお、ヒース・グライスはセンス属性なので、パワー属性の攻撃で大ダメージを与えられます。

パワー属性ならボスから受けるダメージも軽減できるため、キャラクターが揃っている場合は優先的に編成すると良いでしょう。

 

ロータス・フーモルト

クエスト

Chapter.2

クラス

パワー/デバッファー

推奨戦闘力

53,000

ロータス・フーモルトは、行動力減少などのデバフを付与してくるChapter.2のストーリーボスです。

 

ボスはパワー属性かつ、道中はパワー・テクニック属性の敵が出現するので、

育成が進んでいるテクニック属性のキャラクターを編成すると良いでしょう。

 

取り巻きの敵もダメージが高く、放っておくと耐えられないので、

弱点を狙って与えるダメージを増やし、敵の数をいかに素早く減らせるかが重要です。

 

マルス

クエスト

Chapter.2

クラス

パワー/アタッカー

推奨戦闘力

62,500

※「《タイタンの重鎧》マルス」はバトルごとに属性が異なります。

 

Chapter.2の終盤では、タイタンの重鎧を身に纏ったマルスと連戦します。

マルスはダメージ・耐久力ともに強力かつ、バトルごとに属性が変化するので注意が必要です。

 

 

また、ボス本体はそれほど特殊な攻撃をしてきませんが、

《タイタンの重鎧》マルス自身も気絶や氷結といった行動不能状態を無効化するパッシブを所持しています。

 

純粋な戦闘力が求められるので、攻略の際はできる限り戦闘力が高いキャラクターを編成しましょう。

 

 

《タイタンの重鎧》マルスがパワー属性のときはテクニック属性の「《黒の暴牛》ラック・ボルティア」、

テクニック属性のときはセンス属性の「《四つ葉のクローバー》ユノ」を中心にダメージを与えるのがおすすめです。

 

その他、バリアや体力回復といったスキルで耐久面をサポートできるキャラクターを1人編成すると攻略が安定します。

 

ラデス・スピーリト

クエスト

Chapter.3

クラス

センス/ディフェンダー

推奨戦闘力

83,000

ラデス・スピーリトは、相方のゾンビを引き連れて戦うChapter.3のストーリーボスです。

攻撃時に付与してくる中毒のほか、バトルごとに様々な攻撃を繰り出すゾンビの行動パターンに注意しましょう。

 

 

また、No2. アルフレッドを引き連れているときは、No2. アルフレッドの感電を付与されるとターン開始時にダメージを受けてしまいます。

感電を受ける前にNo2. アルフレッドを倒せるのがベストですが、

推奨戦闘力に近い場合はそれが厳しいので、ラデス・スピーリトを優先的に攻撃しましょう。

 

 

撃破後、今度はNo.1 カールと同時に出現しますが、こちらもラデス・スピーリトを先に狙うのがおすすめです。

 

なお、隣に出現するNo.1 カールはラデス・スピーリトよりHPが低いものの、

スキルで自身にバリアを付与するため、実際のHPよりも耐久力は高めです。

 

想定よりも倒すのに時間がかかるので注意しましょう。

 

 

また、ラデス・スピーリトとNo2. アルフレッド、

No.1 カールはセンス属性なので、「《不屈の意志》アスタ」といったパワー属性のキャラクターを編成すると有利に立ち回れます。

 

このバトル中にお試しで編成されるセンス属性の「《紅蓮の獅子王 団長》フエゴレオン・ヴァーミリオン」も、アタッカーとして強力です。

 

パワー属性のキャラクターが育っていないときは、

サポート役を編成して「《紅蓮の獅子王 団長》フエゴレオン・ヴァーミリオン」を支援しましょう。

 

キャサリン

クエスト

Chapter.3

クラス

センス/ディフェンダー

推奨戦闘力

86,000

キャサリンは、状態異常遮断やこちらの行動力増加・速度増加を遮断するパッシブをもつChapter.3のストーリーボスです。

 

とくに行動力増加・速度増加の遮断には注意が必要で、

これらの支援を行うサポーターは活躍しづらいので、別のキャラクターを編成するのがおすすめです。

 

また、キャサリンはターン開始時にこちらのバフをコピーするため、バフを掛け合わせる戦略は危険度が高めです。

パワー属性のキャラクターによる属性相性有利を活かして攻略すると良いでしょう。

 

 

「《不屈の意志》アスタ」を育成して編成すれば、有利属性かつ挑発による攻撃誘導で安定して攻略できます。

なお、ラデスの屍霊はスキルで自分と同じ屍霊を1体創成するので、なるべく数を増やさせないように、1体ずつ素早く倒しましょう。

 

 

サリー

クエスト

Chapter.4

クラス

パワー/サポーター

推奨戦闘力

96,000

 

Chapter.4では、ストーリーボスとしてサリーが登場します。

 

サリーはスキルⅡで[Lv.4 魔力増加]・[Lv.4 会心率増加]バフを付与し、スキルⅠで攻撃と同時に[吸血30%]バフを獲得します。

 

バフを付与された敵は危険なので、サリーがバフを付与した敵を優先的に倒すと良いでしょう。

 

なお、同時出現するサリーのベトベトゲルは体力が低く、バフを付与されてもすぐに倒せるので、バフを付与されるまではあえて残しておくと攻略しやすくなります。

 

リヒト

クエスト

Chapter.4

クラス

センス/アタッカー

推奨戦闘力

103,000

 

Chapter.4を進めると、ストーリーボスとしてリヒトが登場します。

 

リヒトはセンス属性かつ、道中で出現する敵もセンス属性かパワー属性なので、パワー属性の魔道士を中心にチーム編成を組みましょう。

 

 

リヒトは様々なスキルで自身に[会心率増加]バフを付与します。

 

攻撃を重ねるごとに会心でダメージが増加するため、パワー属性のアタッカーで素早く倒しましょう。

 

 

なお、リヒトはパッシブにより継続ダメージを受けると[会心被害増加15%増加]が発動します。

 

体験使用できる「《黒の暴牛》ヤミ・スケヒロ」はスキルⅠや必殺技で[出血]を付与するので、デバフ付与後は敵からの攻撃に注意しましょう。

 

その後はストーリーボス「三魔眼(サードアイ)」を倒したあとに再びリヒトと戦闘しますが、立ち回りは同様にパワー属性の魔道士を編成して攻略しましょう。

 

三魔眼(サードアイ)

クエスト

Chapter.4

推奨戦闘力

110,000

 

ストーリーボス「三魔眼(サードアイ)」では、WAVE毎に《白夜の魔眼》の魔道士たちと戦います。

 

連戦でのバトルとなり、さらにそれぞれのボスは属性が異なるので、チーム編成はそれぞれの属性をバランスよく採用するのがおすすめです。

 

ファナ

クラス

テクニック/アタッカー

 

ストーリーボス「三魔眼(サードアイ)」のWAVE1ではファナが登場します。

 

ファナはスキルⅠにより一定確率で[火傷]を付与し、スキルⅡで全体にダメージを与えてきます。

 

なお、スキルⅡはこちらに[火傷]の継続ダメージを受けているキャラがいる場合、[吸血]バフ獲得後に攻撃するため、体力を回復される点に注意しましょう。

 

 

また、同時に出現するリビングアーマーはスキルⅠで[挑発]を付与します。

 

ファナを優先的に攻撃するのがおすすめですが、[挑発]を付与されると撃破が遅れてしまう場合があります。

 

そのため、全体攻撃が可能なセンス属性の魔道士でファナとリビングアーマーを同時に攻撃すると攻略が安定します。

 

ヴェット

クラス

パワー/ディフェンダー

 

ストーリーボス「三魔眼(サードアイ)」のWAVE2ではヴェットが登場します。

 

ヴェットはスキルⅠの[Lv.1 武器損傷]と、スキルⅡの自身の体力が60%未満で付与される[吸血10%]バフにより、長期戦になりがちです。

 

さらに、自身の体力が30%未満で発動する[受ける体力回復量10%増加]バフ付与のパッシブもあるため、可能な限りヴェットを低体力のまま残さないように立ち回りましょう。

 

テクニック属性のアタッカーを編成しておくと、ヴェットの体力を一度で大きく削れるので攻略しやすくなります。

 

ライア

クラス

センス/アタッカー

 

ストーリーボス「三魔眼(サードアイ)」のWAVE3ではライアが登場します。

 

ライアは戦闘開始時にランダムで付与されるバフと、スキルⅡの[バフ]2個コピーが強力です。

 

さらに、スキルⅠは自身にバフがかかっている場合に[追加攻撃]が発動するため、受けるダメージは大きめです。長期戦はなるべく避けましょう。

 

攻撃が強力な反面、耐久力はそれほど高くないので、ヴェット優先で素早く倒すのがおすすめです。

 

リストへ
通報する
内容
ストーリーボス攻略
アカウント
ブラクロモ運営
通報事由
確認
キャンセル
掲示移動する
内容
ストーリーボス攻略
アカウント
ブラクロモ運営
確認
キャンセル
確認